事務局員採用情報
募集要項・応募方法
【入社時期】
原則4月ですが相談に応じます
【募集期間】
随時受け付けます
【応募資格】
大学院生, 大学生, 短大生。当会の趣旨・目的に賛同し、中小企業運動や地域の活性化に熱意を持って取り組める方
【募集対象】
2022年3月卒、既卒者、第2新卒者。
【業務内容】
①会員企業訪問及び組織活動・広域エリア担当業務、②各種行事の企画立案・運営、③機関紙編集、④調査・研究および政策提言・企画・実施、⑤ホームページやグループウェアなどの情報システムの企画・運用など
【給与】
初任給(大卒):基本給163,200円 職務給40,800円(職務給=固定残業代30時間/月を含む) 合計 204,000円
【諸手当】
役職手当、家族手当、出張手当、通勤費実費支給
【昇給】
年1回4月に定期昇給
【賞与】
年2回(7月・12月)
【勤務地】
大阪市中央区
【勤務時間】
8:45~17:30(休憩45分)
【休日・休暇】
完全週休二日制(土、日、祝日)、夏季休暇3日、年末年始12/29~1/4、特別有給休暇(慶弔等)、年次有給休暇(初年度6ヶ月以上10日、最高20日)。但し当社指定の出勤日あり
【福利厚生】
社会保険・雇用保険加入、退職金制度、定期健康診断など
【教育研修】
当会の新入社員研修
【採用実績校】
大阪工業大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、 関西大学、近畿大学、同志社女子大学、同志社大学、阪南大学、立命館大学、龍谷大学など(50音順)
【選考方法】
一次選考 書類選考(履歴書など)
二次選考 筆記試験
三次選考 面接(2回程度)
【応募方法】
求人専用メール saiyo@osaka.doyu.jp
【電話問合せ】
06-6944-1251(採用担当まで)
【書類送付先】
〒540-0011 大阪市中央区農人橋2-1-30谷町八木ビル4F
大阪府中小企業家同友会あて
先輩の声
名前 | 木村 友亮 |
出身校 | 龍谷大学 |
入社年 | 2019年4月 |
経験した部署 | ●地域:南東ブロック(平野区、東住吉区、阿倍野区、天王寺区、住吉区、西成区、住之江区) ●部門:研修部(大阪同友会内の研修等)社員教育部(合同入社式、新入社員研修、幹部社員教育等) |
この会社を選んだ理由 | 大学の必修科目にインターンシップがあり、たまたま滋賀同友会事務局に行った事がきっかけ。インターン先で自分の知らない事、勘違いしていたことが多くあり興味を持ち地元大阪の同友会事務局を選びました。 |
現在の私の仕事 | ・新入社員研修の企画・運営 ・合同入社式の企画・運営 ・担当地域の勉強会の運営 など。 |
わが社の雰囲気 | 大阪の事、全国の事、中小企業の事など多くの情報が集まり学べるところです! 事務所の雰囲気は一度来ていただいてぜひ体感していってください!! |
入社して一番感動したこと | 普通の企業に就職したら絶対に体験できないことや知識を得ることが出来ること。 |
後輩へ一言 | 大阪中小企業家同友会と言っても何をしているのかピンとくる人は少ないと思います。 ここで働いてからも一言では説明が難しいです(笑) 本当に色々な取り組みをしています。 大阪や地域経済、情勢や環境についてなど自分の興味ある分野がきっとあります。私の場合は就活生や学生たちに対して働きたい気持ちが強く入社しました。普通の企業では得られないたくさんの経験があります。ぜひ説明会だけでも来てみると面白いと思いますよ! |
名前 | T.N |
出身校 | 大阪大学 |
入社年 | 2013年4月 |
経験した部署 | ●地域:大阪市北区、中河内(東大阪市・八尾市)、東(大阪市東部の6区、京阪沿線5市・片町線沿線2市) ●部門:経営理念~方針~計画や雇用・教育に関わる部門(経営労働部、共同求人部、社員教育部) |
この会社を選んだ理由 | ●「経営者と一緒になって学んでいく」と聞いて、一般企業とは違う事ができると感じたから。 ●知り合いの銀行員の方が偶然にも同友会をご存知で「良いところだと思うよ」と言ってくれたから。 |
現在の私の仕事 | ・会員企業訪問による業界や業種の情報収集と発信 ・行政・教育機関との懇談やキャリア支援授業の協力・運営 ・合同企業説明会の企画・運営 ・担当地域の勉強会の運営 など。 |
わが社の雰囲気 | 自分で仕事のやり方を考えて、取り組むことができる職場です。 また、仕事に直接関係する/しないに関わらず、勉強すればするほど楽しむことができる場所だと思います。 |
入社して一番感動したこと | 世の中にこんなにも沢山の仕事があるんだ、と知ったこと。 |
後輩へ一言 | 自分のやりたい事がハッキリ分からなくても、素直で真面目に取り組む方であれば大丈夫です。 働く中で自分の力を発揮したり、他の人があなたの能力を引き出してくれたりします。 「まだ良く分からないけど、面白そう」「少しは興味がある」という会社や仕事があれば、ぜひ一度会社説明会に参加してください。 こんなにたくさんの会社を見る機会は、就職してからは中々ないですよ! |
応募フォーム